
先輩からの授業紹介
学生によってコースや学科が違うため、必ずしも以下の通りとは限りません。
このサイトでは一例を取りげておりますので、ご了承ください。
詳しい内容は学生便覧またはアドバイザーの先生、事務局の方にお問い合わせください。
全学科共通の意外と知らないこと
授業について
講義は基本15回
(一部8回のものもある)。
詳しい内容は授業ごとに異なるため、学生便覧と
シラバスを確認しよう。
教員の急用などにより
休講になった場合、
その分の授業が補講期間や他の講義などに重ならない時間に行われる。
休講や補講の連絡は
学内掲示板及びユニパ、
授業連絡サイトなどで連絡される。
GPAについて
GPAとは各授業科目の5段階評価に対応した評点から
算出される1単位当たりの
評定平均値のこと。
評点の配点は便覧に記載されている。
このGPAは就職の際に必要となる場合もあり、特に企業就職ではとても重要となる物なので、1年生の時から重要視する必要がある。
進級・留年について
各学科に進級条件がある。
便覧に記載されているため、しっかりと確認しよう。
必修科目と、学科によっては
選択科目の必要単位数があるので、単位を落とさないようにすることが重要。
留学について
○留学できる学科
全学部全学科が留学できる。
ただし、交換留学では文系の
学科に限る場合があることや、
学外実習との兼ね合いで長期
休暇中の留学ができない学科もあるので、担任の先生と相談
しよう。
○留学できる条件
資格や成績による基準は設けていないが、派遣先機関での授業を受けるための最低限の語学力が必要になる。
○留学をする目的
異文化に触れたい、語学力を
身に着けたい、など様々。
貴重なお金と時間を使うので、期待した結果が得られるように、明確な目標を持つことが
大切。
○毎年どのくらいの学生が
留学するのか
(コロナが流行る前とコロナが流行中の現在)
コロナ前の令和元年度までは、交換留学・短期語学研修等を
含め、毎年25名~35名の
学生が留学していた。
コロナが感染拡大して以降は、海外に渡航できた学生は0名
だが、オンラインによる留学
プログラムには23名が参加
した。
学科ごとの内容
健康栄養学科
ー健康栄養学科2年生よりー
健康栄養学科には教職課程があり、教職課程の授業を履修し、すべての単位を落とすことなく獲得すると栄養教諭の免許が得られます。
しかし、教職課程の講義には卒業単位に含まれない(履修して単位を獲得しても、卒業するための単位に含まれない)ものが多くあるので注意が必要です。
少し大変ですが、やりがいがあります。
※聞いた人により回答方法が異なるため多少情報量に偏りがあります。
ご了承ください。
授業方法
〇座学
基本は座学で先生の話を聞く。授業によってはディスカッションを行うものもあるが、去年は感染予防のためほとんどなかった。
〇オンライン
アーカイブで配信された動画を見る配講義と、配信された資料を見るものが主。授業によってはリアルタイム配信のものも少しある。
〇実技
・実験
・調理実習
・生涯スポーツ(1年のみ)
テスト
最終回に総まとめのテストを行う。途中の回で行うことも講義によってよくある。
〇対面
・筆記テスト
(先生によって持ち込み可)
先生によってはテストに備えてのまとめプリントを配布されることもある。
小テストから出るものも多い。
・レポートの提出
〇オンライン
・Googleフォームでの回答
(時間制限があるものもある)
・レポートの提出
・最終テストのみ対面で行うこともある。
回によってすることが内容が違う講義もある。
〇小テスト
対面の場合は、前回の授業の内容の小テスト、Googleフォームでその回の講義の復習でテストをするものもある。
オンラインの場合は、Googleフォームで大体その日中か1週間までの間に
回答。
〇レポートの提出
基本800字程度のものが
多い。
最大で1000字の物が出るが、これほど多いのは稀。
〇授業で習った内容
栄養計算やアセスメント等
実習
新型コロナウイルスの影響で学内実習と学外実習の両方があり得る。
今年の行先は病院は必ず行くが、その他はアンケートをとっているそうだ。
3年生の春休みに行っていた。
しかし、昨年は新型コロナウイルスの影響で行わなかった。
授業で行うこと
理学療法学科
ー理学療法学科2年生よりー
※聞いた人により回答方法が異なるため多少情報量に偏りがあります。
ご了承ください。
授業方法
〇座学
座学での授業。
基本は先生の話を聞くのみ。
〇オンライン
アーカイブの動画を見て、1週間後までの課題提出をする。
〇実技
骨や筋肉の触診や四肢の長さを測ったりなど理学療法に必要な技術を学ぶ。
テスト
〇対面
筆記試験
〇オンライン
Googleフォームで回答する。
期間が30分と短いものもあれば、1週間と長いものもある。
授業で行うこと
〇レポートの提出
最高でも800~1000字くらいであまり多くはなかった。
〇小テスト
基本的に前回の講義についての確認テスト。
実習
・小児科、整形外科、神経系など専門の先生がそれぞれ講義をしてくれた。
・去年は学内実習で深くは関わらなかったが、分野に分かれて細かいところまで教わった。
・デイリーノートというもの、その日学んだことを自分が疑問に思ったことを調べて次の日に提出をしたりする。
作業療法学科
ー作業療法学科2年生よりー
※聞いた人により回答方法が異なるため多少情報量に偏りがあります。
ご了承ください。
授業方法
〇座学
基本は先生の話を聞く。
〇オンライン
オンデマンドで動画を見て課題を提出
テスト
〇対面
筆記テスト
(持ち込みは不可)
〇オンライン
Googleフォームからの回答
(時間制限あり)
授業で行うこと
〇課題、レポートの提出
1000~1200字程度のものがある。
〇小テスト
その回の授業内容の復習テストを行う。
実習
9月に病院で2週間行う
看護学科
ー看護学科2年生よりー
※聞いた人により回答方法が異なるため多少情報量に偏りがあります。